新興住宅地として発展を続ける 富谷町(とみやまち)! 
                         
                        今日は、昔からの富谷の中心地であった通りをぶらりしましょう!  | 
                     
                   
                    
                  
                     
                      「大友為吉商店」 
                        何ともレトロなお店の名前!  
                        歴史が伺われるお店です。  
                        気の良いお父さんが 「いらっしゃい!」と 
                        迎えてくれました。  
                        薬・雑貨・食料品 この店に来れば 
                        何でも揃います。  
                        今で言う、コンビニエンスストアーですね!  
                       | 
                        | 
                     
                     
                      何十年もの間 買い物忘れの奥さん達の駆け込み寺の様な 
                        存在だったのでしょう!  | 
                     
                   
                    
                  
                     
                        | 
                      通りを行けば、蔵を改築して 
                        作ったと思われる  
                        和洋菓子屋さんがありました。  
                        「いさわ屋」さん、センスの良い 
                        和菓子や洋菓子が美しく 
                        ガラスケースに並べられています。  | 
                     
                   
                  
                     
                      和菓子の歴史は100年以上! 
                         
                        変わらずに作られている 
                        「落雁(らくがん)」 | 
                        | 
                     
                   
                  
                     
                        | 
                      そして 昔 富谷で作られていた 富谷茶を 
                         
                        イメージして作られた、新作和菓子「茶の子」 
                        抹茶・和三盆糖・くるみ・山芋を 
                        バランスよく練り込んだ独特の食感の和菓子。 
                        煎餅と濡れ煎餅に例えるならば  
                        乾菓子と茶の子という感じです。 
                        お茶請けに絶品! | 
                     
                   
                  
                     
                      洋菓子の歴史は10年! 
                        4代目が美しい洋菓子を作ります。  
                        大きさや造りはどこと無く、 
                        品(ひん)の良さを感じます。  
                        味も斬新さに驚きすら感じさせてくれます。  
                        技 一本!  | 
                        | 
                     
                   
                    
                  
                     
                        | 
                      富谷は、昔「富谷宿」と呼ばれた宿場町です。 
                        そんな面影を残す。  
                        旧陣屋でもあった酒蔵は、 
                        創業から三百四十余年の歴史を誇る 
                        「内ヶ崎(うちがさき)酒造」 
                        一度 屋敷の門をくぐれば、懐かしい景色が  
                        奥へとつづきます。  | 
                     
                   
                  
                     
                      近代的な製法に囚われず、昔ながらの 
                        酒造りを心がけているという酒蔵です。 
                        最近は、訪ねると機械化された酒蔵が多い中、 
                        これぞ「造り酒屋」というイメージです。  | 
                        | 
                     
                   
                  
                     
                        | 
                      「この酒蔵の酒の味を一番物語るお酒を!」の 
                        リクエストに用意して頂いたのが 
                        純米酒 「鳳陽(ほうよう)」。 
                        頂きま〜す! | 
                     
                   
                  
                     
                      久し振りに感動しましたね〜! 
                        最近では、華やかに主張する酒が多い中、 
                        東北人の「押し付けがましくない おくゆかしさ!」 
                        「そこはかとない 真心!」  
                        酒の旨さを堪能させつつ、料理の味も愉しませ、 
                        そっと優しく酔わせてくれる 酒ですね〜。 
                        飲み飽きしない酒とは、 
                        こういう酒のことを言うのでしょう! 
                        呑まないと判らないよ!  | 
                        | 
                     
                   
                  
                     
                      利き酒だけでは物足りない!お気に入りの一本! 
                        純米酒「鳳 陽(ほうよう)」を たんがえて 
                        ぶらぶら いや!ふらふら 帰る! | 
                     
                   
                    |