|  
 
金成町と言われて、何が頭に浮かびますか??? 
浮かばないでしょう・・・でも、行って見たら「なんだり かんな(だ)り」ありました・・・ 
そんな駄洒落からスタート! 
 
まずは、明治時代に建てられた 
「金成小学校」!木造の校舎です。 
今から30年前まで現役で 
使われていたのですから驚きです! 
 
木の廊下!僕も小学1年生の頃、学校のこんな 
廊下を雑巾掛けした思い出が有ります。 
 
今は週末に「歴史記念館」として 
一般公開されています! 
各教室を巡れば金成の歴史を 
つぶさに学ぶ事が出来ます。 
 
 
そして!お次は、小学校のお隣・・・ 
素敵な教会ですね!「金成ハリストス生教会」! 
  
明治期、函館の生教会で初めて洗礼を受けた 
日本人の一人が、ここ金成出身の 
「酒井篤礼(さかい とくれい)」という人物。 
そこで、酒井の甥で金成の村長も務めた 
「川股松太郎」が昭和9年に建てたのが、 
この聖堂! 
  
2階につづく階段を登れば、 
そこは歴史ただよう鐘つき堂! 
爽やかな音色が金成の町に響きます。
 
  
  |