本日のぶらり旅は「そばの里」!大石田町です。。。
					  ここは「大石田駅」ですが・・・何だか?スタジアムの観覧席みたいに
なっています???なんでなんだろう?駅中の観光案内所で伺ってみましょう!
                    
                    
                     観光案内所の「江角マキコ」さん似の美人いわく!
                    
                    観覧席は夏祭りの花火観覧スペースにもなっているそうです。
そして!もう一つの利点は雪が多い地域ならでは!
雪の落雪を防ぐ為だそうです。。。成る程〜〜〜!
                   
					  そして!大石田の名所!名物を教えていただきました。。。
「最上川 千本だんご」!!!それでは尋ねてみましょう。。。
                   
					  大きなだんご屋さんだな〜〜〜横丁とうふ店「最上川 千本だんご」!
                    
                    「豆腐」と「だんご」を作ってるって珍しいですよね。。。
                    
					  オススメの「だんご」と「湯豆腐」をお願いしました・・・
                  
                  
					  湯豆腐は「秘伝大豆」で作った木綿豆腐を豆乳で温めます。。。
                 
					  コレが美味い!醤油をかけなければデザートです。。。
                
					  そして!「あんこバター焼き団子」&「ずんだだんご」・・・
お餅にかかっている餡子の量がハンパじゃない!!!
絶妙な甘さと美味さ!最高です。。。これを食べたことがないという人は
人生で一つ損をしていると思います。。。
                
					  ごちそうさまでした。。。
                 
					  さて!大石田には、お寺も多く見所になっております!
こちらのお寺は「乗舩寺(じょうせんじ)」さん!船に乗るとは珍しい・・・
                 
					  何と!乗舩寺の御堂には御釈迦様の涅槃像が安置されているそうです・・・
                 
					  何と!2mはあろうかという涅槃像!御釈迦様が亡くなられた時のお姿です。
なんとも安らかなお顔ですよね。。。成仏という言葉が納得です。。。
                 
                 
					  ありがとうございました。。。
                 
					  お次のお寺!西光寺さんでは・・・仁王像のお顔が・・・
                 
					  何やら・・・笑っている???
                 
                 
					  東京の浅草寺の仁王像を模して作られたと言われています。。。
親しみの湧く仁王様です。。。
                 
					  さて!お次は大石田の中でも更に雪深い「次年子(じねんご)地区」に
やってまいりました。。。高台に丸い不思議な建物?「陶芸」と書いてあります。
今は廃校になった「次年子小学校」に窯元が・・・「次年子窯」!
                 
					  工房の中に入ってビックリ!陶器の浴槽ですか・・・
                 
					  なんとも夢がありますね・・・自動車のバスとお風呂のバスをかけて!
                 
                 
					  建物の2階には浴槽以外の作品も並んでいます。。。
                 
                 
                 
					  次年子に行ったら是非訪ねてほしい窯元です。。。
                 
					  さて!締め括りは・・・そばでしょう!訪ねたのは「七兵衛そば」・・・
                 
					  メニューは「きくらげ」と季節の物が他2品!そして山形らしい太い蕎麦・・・
                 
					  お蕎麦は食べ放題で1200円!蕎麦好きには最高のお持て成し・・・
最高で12杯食べた方がいるそうです(驚)美味しい〜〜〜!
                 
					  多くの出会いに感謝感謝の旅となりました。。。
大石田〜〜〜最高〜〜〜です。。。