なんでやねん!?宮城解体新書

2016年11月18日
仙台駄菓子になんでやねん!

▼宮城県民は一度は耳にするであろう「仙台駄菓子」って、普通の駄菓子と違うの?
 県外の人には馴染みが薄い仙台駄菓子の世界をティーナカちゃんと覗いてきた!
 仙台駄菓子のルーツ1. 多趣味で文化人だった伊達政宗が重んじていた「茶の湯文化」が
            発展すると自然と「お菓子」も発展していき、
            そこで生まれたのが「仙台駄菓子」
 仙台駄菓子のルーツ2. 伊達文化が生んだ「仙台駄菓子」は庶民へと広がる。当時は
            駄菓子と呼ばれていたが大正~昭和にかけて仙台を代表する
            お菓子にしようと、「仙台駄菓子」と呼ばれるようになった。
            また、お米を使用したものが多いのは、昔62万石の米どころ
            であった為。種類が多いのは派手もの好きな伊達文化の影響。

お問い合わせ先

☆「駄菓子屋 くまちゃん」
 仙台市青葉区東照宮1-7-32
 TEL022-272-0723
☆「元祖仙台駄菓子本舗 熊谷屋」
 仙台市青葉区木町通2-2-57
 TEL022-234-1807
 (営業時間)8:30~17:30
 (定休日)日曜