令和2年3月31日改定

宮城テレビ放送 一般事業主行動計画

社員が仕事と子育てを両立でき、職場生活と家庭生活がバランスよく、安心して働きやすい環境を作ることによって、すべての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため次のように行動計画を策定する。

計画期間

2025年4月1日~2030年3月31日

次世代育成支援推進法

目標1:社員の月平均残業時間を21.8時間から20時間未満を目指す
【対策】
  • ・2025年4月~ 毎週社員に対してNO残業デーの周知徹底を引き続き図る
  • ・2026年4月~ 労働時間の抑制の重要性を図るため、健康講話開催を検討する
目標2:次世代支援への取組の継続と発展
【対策】
2025年4月~
  • ・子育て応援イベントの年1回の開催継続
  • ・ミヤテレお守り手帳の制作と県内小学校への配布
  • ・県内幼稚園へのアナウンサーによる絵本読み聞かせイベントの継続
2026年4月~
  • ・オープンカンパニーのみならずインターンシップ導入を検討
目標3:

子供を持つ社員が働きやすい環境の整備

男性の育児休業取得率を33%から50%以上にする

【対策】
2025年4月~
  • ・利用可能な育児・介護休業法等の両立支援制度をイントラネットや社内掲示で周知
  • ・出産届提出時点で、社員が利用可能な育児休業等の会社規定の本人への連絡
  • ・3歳以上の子供を育てる社員への始業・終業時間の繰上げ・繰下げの制度の導入
  • ・子育てをしている社員の子ども家庭庁のベビーシッター制度利用補助の導入
2026年2月~
  • ・セクシャルハラスメント、マタニティハラスメントの理解を深めるための研修の定期的な実施の開始
2027年4月~
  • ・社内メンター制度等導入の検討
2027年10月~
  • ・社外の女性メンターによる研修会等の実施

女性活躍推進法

女性が活躍でき、社員が仕事と子育てを両立させることができる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。

目標1:男性の平均継続勤務年数に対する女性の平均継続勤務割合を現状の76%から80%以上とする
【対策】
2025年4月~
  • ・利用可能な育児・介護休業法等の両立支援制度の周知
  • ・イントラネットへの制度の掲示、社内掲示

女性社員の労働環境を改善
  • ・生理用品のトイレ常備等の施策を導入
  • ・子育てをしている社員のベビーシッター制度利用補助の導入
  • ・こども家庭庁で実施している企業主導型ベビーシッター利用者支事業の承認事業者となることで、社員のベビーシッター利用時の負担を軽減する

2026年2月~
  • ・性別役割分担意識改善の取り組み
  • ・セクシュアルハラスメント、マタニティハラスメントの理解を深めるためのハラスメント研修の定期的な実施の開始
  • ・定期的な性別役割分担意識についてのアンケートの実施

2026年4月~
  • ・採用のミスマッチを防ぐための施策実施
  • ・インターンシップ等の有効活用開始

2027年4月~
  • ・若手社員が所属部以外の社員に相談できる環境の整備
  • ・社内メンター制度等導入の検討

2027年10月~
  • ・若手女性労働者のキャリアイメージの形成を支援
  • ・社外の女性メンターによる研修会等の実施
目標2:男性の育児休業取得促進のための環境整備
【対策】
2025年4月~
  • ・利用可能な育児・介護休業法等の両立支援制度の周知
  • ・イントラネットへの制度の掲示
  • ・社内掲示

【採用した労働者に占める女性労働者の割合】50%(2024年度)

など 以上