知ってるつもり!?宮城解体新書

  • 科目は「歴史」 宮城の年取り魚 ナメタガレイ

    2017年 12月 25日

    ▼江戸時代から戦前にかけて、宮城の年取り魚は「タラ」だった!
     戦後、安価で「タラ」と生息場所が似ている「ナメタガレイ」が
     年取り魚になっていったのでは。

     取材協力:仙台朝市、仙台水産(仙台市中央卸売市場)、
          仙台市博物館、東北歴史保存の会 ※順不同

    ▽ナメタガレイの保存方法
     煮てから冷凍保存。煮汁を多めにするのがポイント。
     煮魚にしてから保存がおすすめです!
     密閉容器や袋に入れ、冷凍庫で保存!
     食べる時は電子レンジで温める。

    ▽ナメタガレイの煮つけポイントは
     丁寧にぬめりと細かいウロコをすり落とし、水でさっと洗い、ペーパータオルなどで
     水気を拭く。切り身を煮る前に、湯引きするとさらに臭みがとれる。


    <お問合せ>

    なし

  • 科目は「国語」仙台弁パート2

    2017年 12月 18日

    ▼共通語?仙台弁?2つの意味を持つ言葉をティーナカちゃんがお勉強!
     取材協力:東北大大学院 文学研究科 小林教授

     【だから】
      標準語…文章をつなぐ接続詞
      仙台弁…同意・共感するときに使う「相槌」
      ▽宮城県民は相手の土俵にたって会話をすることが多く、
       東京や大阪に比べると、
       「やっぱり」「でしょ」などの言葉の頻度が高い。
       「だから」が相槌になったのも、相手との共感要素の一つとして
       使われるようになったのでは。

     【なげる】
      標準語…ボールなど、物を投げる時に使う
      仙台弁…ごみを捨てる時に使う
      ▽投げる、捨てる、の2つの意味を持つのは、共通語の認識が弱い東北で、
       意味の解釈が広がった結果、変化したのでは。
       ちなみに仙台弁の「なげる」は手に持って捨てる場合に使い、
       口からガムを捨てる場合には使わない。





    <お問合せ>

    なし

  • 科目は「給食」 石巻市民溺愛!?大平って?

    2017年 12月 11日

    ▼石巻で愛される「大平」って?ティーナカちゃんが大調査!
     ▽「石巻」周辺の限定のうどん。
       具材はかまぼこ、しいたけ、カステラ(練り物)などで、
       その由来は精進料理の「平(ひら)」から。
       その大きいバージョンといわれている。

     


    <お問合せ>

    (HP)【大平友の会】で検索