番組2024年〜
つなぐ~東日本大震災14年~
放送日時:2025年3月11日(火)15:48~生放送
「次に災害が起きた時に、一人でも多くの人が救われてほしい」
情報番組と報道番組という違いはあっても、伝えたいことは同じ「OH!バンデス」と「ミヤギnews every.」という2つの番組。それぞれの得意分野を組み合わせることで、より広く、より深く、東日本大震災の教訓をお伝えしようと、スタッフ一人ひとりが寝る間を惜しんで模索しました。
今回、番組のメインとなったのは南三陸町。職員が犠牲となった旧防災対策庁舎について町長に生中継で質問するなど、震災直後には“タブー視”されていたことも放送を通じて問うことができました。3時間という長尺ではありましたが、番組の中で1秒たりとも無駄な時間は無かったと思います。
来年は震災から15年。時間が経過したからこそ伝えられること、今こそ伝えなければならないことを考えていきます。
番組タイトル
中継メインは南三陸町の旧防災対策庁舎
思いと教訓を未来へつなぐ…石巻からも中継
南三陸町の佐藤町長(右から2人目)に生質問
NNNドキュメント‘25 3・11大震災 シリーズ107
東日本大震災14年
私たちのあの日
~紡がれる記憶 伝えたい想い~
放送日時:2025年3月9日(日) 25:05~26:00
被災した人にしか語れない〝言葉〟がある。今も大切にしているモノ、忘れられないひと言、目にした光景などとともに深く刻まれたあの日の証し。被災者たちの言葉は〝メッセージ〟へと変わり始めている。東日本大震災から14年。登場人物9人の紡ぎだされる心の声から幸せの本質が見えてくる。
〔制作:テレビ岩手/ミヤギテレビ/福島中央テレビ(3局共同制作)
番組タイトル
津波避難の重要性を伝える安倍淳さん
津波で亡くなった弟たちのために青い鯉のぼりを掲げる伊藤健人さん
大川小を悲しいだけの場所にしたくないと活動を続ける只野哲也さん
教えて!おメガネグルメ 気仙沼のラジオで聞き込み!
放送日時:2025年3月7日(金) 19:00~19:56
3月の金曜19時枠は東日本大震災からの復興がテーマ。より多くの視聴者に身近な沿岸部の姿を見てもらおうと「ラヂオ気仙沼」に協力を依頼しました。臨時災害FMから始まった放送局とタッグを組むことでこれまでにない広がりを作るのが狙いでした。実際、地域に密着しているリスナーの声を集めることで知られざるグルメを発掘することができました。
意外性を狙ってDJKOOさんを起用。初めてのお仕事でしたが、お人柄も良く、盛り上げ方はさすで、これまでにないバラエティ番組となりました。
番組タイトル
出演はすべてメガネの3人!
「ラヂオ気仙沼」の生放送に潜入!
出演者と製作スタッフ
「OH!バンデス」 東日本大震災から13年
放送日時:2024年3月11日(月)
「あの記憶を消し去りたい」被災された方が13年を振り返って本音を語ってくれた。そして元日の能登地震。バンデスが伝えるべきは「防災」と決めた。今一度命を守る備えを。そして防災を考え学び前に進む若者の力を。視聴者に届いてくれたらと願う。また特集では、能登半島地震で被災した輪島市のこどもたちへの東松島市の防災体験型宿泊施設「KIBOTCHA 」による給食の炊き出し支援を取り上げた。宮城から届いた温かなごはんが復興のエネルギーに変わる未来を切に願っている。
ミヤギテレビ報道特別番組
つなぐ
~東日本大震災13年~
放送日時:2024年3月11日(月)10:25~11:25
災害は忘れた頃にやってくる。身をもって体感する2024年元旦に、だからこそ、伝え続ける必要性を再認識して迎えた震災13年です。 あの日の教訓は能登半島で活かされたのか。避難所で失われる命を防ぐ取り組み。勇気と使命感を持って震災の記憶を伝える行動。3月11日は震災の犠牲者に手を合わせる日であることを中心に据え、災害で奪われる命を減らすことに関わるための放送へと準備を進めました。これからも〝つなぐ〟ことを続けていきます。
NNNドキュメント‘24 3・11大震災 シリーズ105
東日本大震災13年
生きる支え
私のこれまでとこれから
放送日時:2024年3月10日(日)24:55~25:50
東日本大震災から13年。当時の子どもたちも成人しそれぞれの道を歩んでいる。妹の死から10年を経て忘れたくないと語り部の活動を始めた21歳の女性など震災で何を失い、何に光を見出したのか?今の「生きる支え」は?岩手・宮城・福島の3局共同制作で伝えました。
〔制作:テレビ岩手/ミヤギテレビ/福島中央テレビ〕
漁港のヒミツメシ! 石巻で激うまザクザク
放送日時:2024年3月8日(金) 19:00~19:56
被災地の元気を積極的に伝えようと始まった「ヒミツメシ」。今回は、林家たい平さんが落語家を志した場所「石巻」スペシャルです。食材もサバ・ホヤ・牡蠣と石巻の王道を取り上げ、ネットにも載っていない驚きのヒミツの食べ方を紹介。町歩きでは、たい平さんの支援した証としてシャッターアートの紹介もできました。
番組タイトル
杉浦太陽さん、林家たい平さん、西野未姫さんとアットホームな出演者
たい平さんは石巻をずっと応援しています
出演者と製作スタッフ